こんにちは、うえるりです!
地方在住の私には中学受験は馴染みがないので、塾に通い始めるとしたら高校受験を控える中学生から。
というのが一般的な地域です。
かと言って、中学1年生から通っている子も少ないのが現状。
小学生までは実際の学力がどの程度のものなのかぼんやりしている事も多く、中学の定期テストで全貌が明らかになるパターン。
塾に行かない子供の学力ってどうなんだろうって思いませんか?
リアルなテストの点数とともに、我が家が選んでいる通信教育「Z会」についてガチレビューしていきたいと思います!

この記事はこんな人におすすめ!
- 中学生の子供がいる
- 塾に通わせようか迷っている
- 通信教育に興味がある
- 時間を有効に使いたい
- 何か習い事をさせたい
1人目はインドアな性格なので、通信教育が合っていることもあります。
その他にもメリットはたくさんありますので、気になる方は読み進めてみてくださいね!
通信教育のメリット
まず、最大のメリットは送迎の必要がないことです。
いかにも親らしい視点(笑)
でも1番大切だと思っています。
続けられる環境でなければ、学力に良い影響はありません。
共働きなら子どもが1人で通うことになる。
学校が終わってからの塾は、帰りが遅くなるでしょう。
お迎えに間に合えばいいですが、仕事が簡単に切り上げられることはありません。
多子世帯ならほかの子たちの習い事などとのスケジュール調整も大変です。
送迎の手間が省けるというのは、最大かつ重要な点です。
通信教育のデメリット
通信教育のデメリットは、分からない時にすぐ質問ができないところ。
問題を解いて、間違った時にちゃんと解説はありますし、添削問題もあって先生からコメント付きで解説があります。
それでも理解が難しい場合は、その場で聞けないのでうやむやにその単元を終わらせるかもしれません。
我が家はそのデメリットを、家族の会話「コミュニケーション」の一部として利用しています。
なぜZ会なのか
デメリットもあるのになぜ通信教育、かつZ会を選んだのか。
これは小学生5年生の時に別教材からの切り替えをした記事を読んでいただければ詳しい理由は分かります。
結論は、シンプルだから。
余計な付録もなく、学校の授業に合わせて進められる教材であること。
中学講座からはタブレット端末での受講になりましたが、実際の授業を受けているかのような動画解説もあり、非常にわかりやすいです。
学力レベルはどれくらい上がる?
まず、小学校の成績はあてにならないです。
現在中1の子供は小学校最後の成績表にC判定があったほど不出来な成績でした。
ですが、中1の1学期末テストは数学が60点台と低めなものの、それ以外は80点以上。
理科は96点でした。
小学校はあくまで授業態度や日々の生活態度を見られるのに対し、中学に入るといきなり点数主義ですから。
今後、数学の伸びがあるかどうかでZ会の真の実力が見えるのではと思っています。
Z会を利用した学習方法
基本の学習は学校で、が我が家のルール。
授業をしっかり聞けば、家出の学習時間は減るよとささやいています(笑)
授業を聞いて、Z会で今日の授業分を復習する。
1教科5分です。
2度同じことを学習させて、夕食の時などにどんな授業だったか本人の口からアウトプットさせます。
Z会一番のおすすめポイント
Z会は通学している学校に合わせて、また目指している進学先に合わせて適切な問題を出題してくれます。
定期テスト対策として日々の学習以外で学ぶ項目もあるので、日々の学習は少しづつにしておき負担軽減。
定期テスト前に集中しておさらい。
このパターンで、難なく5教科で380点は取れています。
うちの子数学弱いんで、そこが80点台に乗ればなぁというところ…
まとめ
Z会のタブレット教材ならば、塾なしで平均点以上が取れている現状です。
もしもっと上を目指すのであれば、学習時間を増やしていけばいいんでしょうけど、本人に大して意欲がないのでまぁ…
我が家は現状維持ですね(笑)
難関校を目指す人にとっては塾通いがおすすめかもしれません。
やっぱり直接聞けるってすぐ身になりますから。